昨日に続いてSRのメンテナンス。夜にお出かけしてたから、昼過ぎからね。
ドラムにオイル交換にナンバープレートにメインキーをいじったんだけどね。
続きを見る »
« 続きを隠す スプロケ交換しようと思ってドラムを開けてみたら、真っ黒。
洗剤と歯ブラシできれいに大掃除。
サンダーで軽くドラムを削って、シューも洗ってから、乾かしてグリスアップして組み付け。
スプロケ交換55から56に。
間違って買ってきちゃったんだけどね。
偶数の歯数だと、一つおきに削れちゃうから寿命が半分になちゃうのに〜
そして買い出しに行ったら、再度マウントのメインキーがステーごと落下。
うーん。
止めるところもないので、暫定的にタイラップで固定。
オイル交換して、ナンバープレート交換して、油さしておしまーい。
ナンバープレートは、プレートについている押さえのステーが折れたから交換したんだけど、
テールライトと干渉するので、ぶつかるところを削って装着。
ふー。ちかれた。
« 続きを隠す
徹夜明けで一眠りした後、ブレーキ周りのメンテナンスしたんだよね。
しばらく掃除してなかったから、タッチがへにょへにょで気持ちわるかったんだよね。
続きを見る »
« 続きを隠す キャリパーフォークからはずしてパッド抜いてから、
中性洗剤つけた歯ブラシ使って、ごしごし丸洗い。
マスター握ってピストンせり出してから4個ともしっかりと。
きれいになって、乾いたところで、
ピストンにメタルラバーラバースプレー吹いてもみもみして動きを柔軟に。
最初堅かったのが、きもちいいくらい、動くようになったところで、
もみもみしながら押し戻して、取り付け。
ディスクもパットもブラシできれいにして取り付け完了。
ピストンせり出しすぎて、抜けかけちゃったりもしたけど、
エア抜きかねて、フルードも交換して作業終了。
うーん。気持ちいいタッチに戻った。
あれれ、元に戻ったせいで、ブレーキレバーがちょっと遠くなちゃったかな?
ラジアルポンプのレバー位置調整しなきゃ。
« 続きを隠す
アマゾンへのリンクです。
ヤマハSRマスターブック
アマゾンになんだか知ってる人がコメントしてるけど.....
内容は、まだ未確認。
プロジェクトXにポップ吉村さんが取り上げられてたよね。
ついうっかり感動しちゃうんだよね。あの人出てくると。
かなり端折ってあったけどね。
で、抜けてるところが気になる人は、ネタ本なんか見てね。
プロジェクトXのネタ本
ポップ吉村の伝説―世界のオ...富樫 ヨーコ
もう絶版みたい。今は上下に分かれて小さくなって売ってるみたいだね。
ポップ吉村の伝説 上 ...富樫 ヨーコ
ポップ吉村の伝説 下 ...富樫 ヨーコ
あと、こんな本も出てるね。ちょうど50周年だから。
The Legend ofヨシムラ―50th...Rippu best mook
サイドメニューにアマゾンのリンク張ったから、ついでにリストアップしたんだけど、なんとなく読んでてへ〜ってなったバイク関係の本のリストです。
もっといろいろあるんだけどね。ぼちぼち追加していきます。
エンジン関係
HKS流エンジンチューニング法長谷川 浩之
決定版エンジンチューニング...長嶋 達人
バルブタイミング―エンジン...藤沢 公男
足回り関係
オートバイのサスペンションカヤバ工業株式会社
キャブレター&マフラーパフォーマンスファイル スタジオタッククリエイティブ
キャブレター&サスペンション―パーフェクトセッティング エイムック 26
タイヤの科学とライディング...和歌山 利宏
のりかた
ライテク上達101のコツ根本 健
突然思いついたので書き留めないと。フォークの動きについての考察だよ。
オイルとバネの役割について、考えてみようと思うんだけど、まずはしくみの説明からね。
続きを見る »
« 続きを隠す スピードが速いとオイル押さえているバルブが一斉に開いて、抵抗を無くし、
スピードが遅いときにはバルブが閉じていてオイルを動きにくくしている。
オイルは空気と違って縮まないので、フォークが動くスピードが規制されている訳なのだが
あくまで、動きの速度に反応して動きやすさを変化さているわけだね。
凝ったフォークだと、のびるときと縮むときで流路が変わるように細工されていて、
それぞれ、別な開き加減に調整できるようになっている。
早さに対する対応を変えているわけだよね。
バルブの開き加減にプラスして、オイルの粘度も影響してくる。
硬ければ、動きは遅く、反応が鈍くなるし、柔らかいと動きすぎて、腰がなくなるんだ。
フォークの動きは中に入っているバネと空気も大きく影響しているんだ。
バネは力かけると縮んで、抜くとのびるんだけど、オイルと違って速度は関係なく、かかった力に応じて、
決まった長さになるんだよね。バネばかり思い出せばわかるでしょ。
縮む量は力のかかり方が同じだったら、バネの巻き方が一定なら変わらないし、
一定じゃないと、つまりバネの巻き方が細かいところと荒いところがあると、
細かいところが先につぶれてくっついちゃうから、荒いところだけになって、硬くなるよ。
(荒い方が硬くて、細かい方が柔らかくなるからね)
縮めるほど硬くなって、ゆるめるほど柔らかくなるって事だね。
バネについては、もう一つ。「イニシャルを調整するとか、カラーの長さを変える」って言うことがあるけど、
バネにはじめっから、ちょこっと力を掛けておくことなんだ。
硬さが変わるバネだったら、バネの固さの調節になるけど、そうじゃない場合は、
車重によるフォークの沈み込み具合を調整していると思えばいいね。
はねちゃったりしたときの延びられる長さを調整してると思っても良いけどね。
空気は縮めるほど縮みにくくなるし、ある一定以上はほとんど縮まなくなるよ。
まあ、どんどん硬くなっていくから物理的な限界まで縮める事は出来ないけどね。
硬さが変わるバネだと思えばいいね。
バルブの開き具合とオイルの硬さでオイルの動きを調整してフォークの反応するスピードを、
バネの固さでフォークにかかった力にあわせた縮具合を、
空気の量でめいっぱい力がかかった状態の位置を調整出来ると思えばいいね。
ちなみに延びきってるところは、機械的に止めてるだけだよ。
ここまではいいかな。
フォークに力がかかる状態っていっても、実は常に力はかかっているんだよね。
車体の重さを支えている分縮んでいるんだ。どこまで縮んでいるかはバネの硬さと空気の量で決まるよ。
-------
フォークは、どういうときに動くのか
(車重、減速、遠心力、ポジション変更、ブレーキ)
オイル自体の特性の役割
ライディングへの影響
« 続きを隠す
事故起きる場所って、知ってる道だったら想像つくけど、知らないところだとわかんないよね。
こんなサイトがあるよ。
交通安全マップっていうんだけど、警視庁と国土交通省が運営しているサイトなんだけどね。
良く走る道だけでもチェックしておくといいかもね。
純正のスイッチのヘッドライトの切り替えレバーが振動でおれちゃったので、
APE用のカスタムパーツの配線付け替えて交換しました。

続きを見る »
« 続きを隠す 多分、NSRあたりの部品だと思うんだけど。
プッシュ式のHi-Lo切り替えのところをLEDユニットのハザード切り替えスイッチにして、
ヘッドライトのoff-pos-onのところをoff-Lo-Hiに張り直し。
これで照明系統は全部左手で操作可能に。
コネクタも小型の物に交換して、ヘッドライトなちょっとだけすっきり。
うーん。つけてみると、一個スイッチ多いのに、下側がコンパクト。
タンクに当たらないから、もう少しだけハンドルが絞れるようになったよ。
ちょっとうれしい。
« 続きを隠す