ついに来たかって感じ。プロジェクトXにヨシムラが取り上げられます。役者がそろってるから、面白いモノになりそうだよね。
続きを見る »
« 続きを隠す 紹介文、そのまま引用しますね。
■ NHKのドキュメンタリー番組、「プロジェクトX」にヨシムラが登場予定!!
2004年4月13日(火曜日)9時15分放映予定のNHKドキュメンタリー番組「プロジェクトX」にヨシムラが登場!
雁ノ巣の地でヨシムラが誕生してから、1978年の鈴鹿8耐での壮絶な戦いの末の優勝をメインに、リアリティあふれる再現フィルムを交えながらの特集となります。是非皆様ご覧ください
ヨシムラのサイトから引用
ポップも宗一郎生きてるときにやってほしかったな。無理だったろうけどね。
« 続きを隠す
マフラー破損。エキパイ側のマフラーエンドのアルミ部品のカーボンの筒つないでるリベット止めのところ、見事に輪切りに。
続きを見る »
« 続きを隠す まあ、去年修理したときにすでに亀裂が入ってたんだけど。ヨシムラから、あそこの部品岳なんて出てこないもんなー。参ったっす。最近、修理ばっかりだなー。ほんと。
だれか、サイクロンのエンド、余ってない?
« 続きを隠す
not enough motor cycleさんのページに各車種のフォークの径をまとめてくれています。どうやってデータ集めたんだろ?
フロントフォーク径一覧
そのほか、こんなページも最高速アタック!
旧館のコンテンツへのリンクです。
愛車のSRです。 元はスラクストンのコンプリートマシンです。そこからさらにいろいろ手が入っています。なるべく自分でいじっていますが、設備や技術が足りないところはお店などに任せています。
続きを見る »
うちにあるバイクを紹介します。ネタも写真もいろいろあるんだけどなかなか手が進みません。爆音な(通称ヒロシ)YAMAHA SRとやんちゃな(通称ぴょん吉)YAMAHA Serrowです。
(旧館のコンテンツへのリンクなのでちょっと情報が古いです)
続きを見る »
« 続きを隠す ■メンテナンスノート
旧館のコンテンツなので行進が止まっています。
■SR
工房の主が乗っているSR。いろいろと改良、改悪が加えられて、オリジナルな部分がほとんど無くなってしまいました。
■Serrow
同じ会社の大ベテランライダーから譲ってもらったセロー君。動かなかった物をキャブのオーバーホールをして動かしうちのつれてきました。その後、順番にエンジン、足周り、チェーンなどの分解整備とチューンを行い、アクセルだけでフロントが(ちょこっと)浮くくらい、かなり元気なマシンになってきました。
« 続きを隠す
各車体のメンテナンス記録は [にょろにょろ工房]バイクの中の「メンテナンス」のカテゴリーにまとめていきます。
古い記録は>旧館の中にあります。
多摩のライコランドでうちの子(SR96位)をシャシダイに載せてきました。自分で組んだエンジンだからひそかにドキドキしちゃいました。
続きを見る »
« 続きを隠す まずはグラフから
■馬力とトルク

■馬力と空燃比

人のを見てたことがあるけど自分のうちのは初めて。なかなか緊張しますね。まあ、見てるだけなんですが。
タペットは去年の秋口にシリンダ変えたときに調整したまま。キャブも晩秋、ガソリンタンクの溶接がはがれる前にいじったままで、キャブクリーナ掛けただけの状態なんですがね。何となくセッティングがあってるのは、暖かくなってきたせいかな?
そうそう、思いっきり回してると、後輪のゆがみとか、フロントフォークの性格が思いっきり現れておもしろいね。自分のマシンのエンジン回ってるのって滅多に見られない光景だからね。
■疑問1
ステージ2入れてるのに上がたれてるってどういう事よ。下はもりもりなのに。赤よりは長めのファンネルのサイクロンが行けないのか、マフラーが長すぎるのか、空気が足りてない?
■疑問2
FCRの0CFMMなんて、上が濃くなる針使っているのに、空燃比はほとんどドンぴしゃなのは、適当にいじったポートのせいか、抜けまくるマフラーのせいか不明。針の選択は正しかったみたい。
■疑問3
もう少し詰めるには、点火時期とかバルブタイミングもいじらないとだめかもね。
« 続きを隠す