マニホールドがさけてました。

こりゃ、ストールするわけだ。
バンド締め込みが原因なのですが....
続きを見る »
« 続きを隠す 交換部品、スラクストンに立ち寄って入手して(在庫あるのがすばらしい)交換。
取り外してびっくりです。
まだ1年も使っていないゴムがさけたりはがれたりなど、激しく劣化。ひびだらけというより、柔らかくなりすぎ。
9月にはずしたときには何もなかったのに.....
思い当たる節は、キャブクリーナーの変更。ミクニのクリーナーが店頭で見つからなかったので使ったYAMAHAのクリーナー。FCRのオーバーホールの時にも、Oリングが延びすぎて新品交換が必要になったりしてたのですが、こんな所までやってくれるとは....
柔軟にしてくれて、膨らんでくれるのはいいんだけど、限度があるでしょ、限度が。
うーん。このケミカルはゴミ行き決定。
« 続きを隠す
土砂降りのせいか、メーターの動作が不安定に。
回路調べてみると、メーター平気なんだけど工房自作回路に異常が。
バッテリーレスでも電圧が不安定にならないように追加したDC-DCコンバーターターから12Vでるはずが、わずか3Vしか供給されてませんでした。
秋葉に行って部品仕入れて早速修理。
続きを見る »
« 続きを隠す in 12V- out12Vで125mAマックスのDC-DCコンバーターを鈴商で1000円で購入。

これ使うと結構電圧がふらついても、ばしっと安定した電圧を取り出せます。ヒューズ代わりに、0.1Aのポリスイッチを追加して半田付け。エポキシで固めてテープで巻きます。

これで、無事に修理完了。
« 続きを隠す
某お空系な女子の純正SRのリヤフェンダーを切断して、テールライトを交換。
乗りやすいシートに変えたらフェンダーがあまちゃってしまたんだよね。
続きを見る »
« 続きを隠す 切り口、メッキが無くなって、ちょっとさびちゃうけどグライダーを使ってガシガシ切断。ナンバーつくと見えなくなるしね。
10cmちょっと短く。ガムテープやマジックであたりをつけながらしっくりくる角度に調節。あたりに合わせてグラインダーで切断してから、端面をグラインダー、棒ヤスリ、紙ヤスリで整形。切りっぱなしじゃあ手を切ちゃうからね。
そのあとテールランプの位置を合わせてからドリルで穴を開けてなどなどして装着。
すっきりしたかなー?
« 続きを隠す
某氏の「たぶんSR」の数少ない純正部品、集合スイッチをホンダのNSRなんかで使っているものに交換しました。コンパクトなのにスイッチが多いのと、操作しやすいのがポイント。うちのSRには装着済み。
続きを見る »
« 続きを隠す 作業はハーネス作り替えるよりも、ハーネス付け替えちゃった方が楽だったので、2個バラバラにして配線だけ移植。
下半分はウィンカーとホーンが入ってるんだけど、ボディーがアルミからプラに変更になるので、ホーン部分にはアース線を追加。
上半分はHi-Loとパッシングとライトのスイッチが。
この辺の配線は、ポジション球の設定とライトスイッチの追加になるのでちこっと変更。
OFF POS ONとHi Loとパッシングができるように配線して装着。
無事に装着できたけど、使い心地はどうかな?
« 続きを隠す
ぴょん吉こと初期型に近いセロー君。
ある日突然エンジンの調子が悪くなったんだよね。
いったいどこが悪いのか??
続きを見る »
« 続きを隠す 午前中は普通に使えていて、夜になったら、超不調に。
その間、ガス補給したので、そこも疑ったんだけど、入れ替えても症状変わらず。
症状は、アクセルのアイドリングと全開域は元気なのに、中間域でゲホゲホしてストールしちゃう感じ。
温まるとひどくなる?
基本に返ると、セッティング、燃料、2次エアの流入、排気系のトラブル、点火系。
まずは、セッティング。
キャブを掃除しても、クリップ上げ下げしても症状変わらず。
FCR使ってたら、1日でセッティングが動けないほど変わるはずないしね。
では、2次エア。
SRの時みたいに、浮動バルブの破損も疑ってみたけど、全然大丈夫。
ファンネルが浮いちゃったり、インシュレータに隙間が出来ても、2次エアすっておかしくなるけど、その辺も問題なし。
それに、2次エアだったら、大体、アイドルがおかしくなるはずだもんね。
そして排気系も漏れは見当たらず。
うーん。
あとは点火系。
火花はまともみたい。進角とか電圧までは調べてないけど。
ちなみに、カムチェーンはずれてないです。点検済み。
タペットは調整してないけど。
残るは、燃焼室内のトラブルか??
シリンダーヘッドのインテーク側の亀裂とか(鋳物の合わせ目に派手にデコボコあるのよね。セローって)
さーて、どこだろうなー。
だれか、見忘れているところ合ったら、教えてちょー。
« 続きを隠す
ここしばらく、いろんなところの修理やら修正してたので、そのメモです。
走行会のシングルナッツ対策なんだけど、そうじゃなくてもやっておいた方がいい状態だったかな。
結構がたがただったね。
続きを見る »
« 続きを隠す ■フロントブレーキ
・エア抜き/フルード交換
前にナッツ走ったときにペーパーロック?しちゃったから、ちょっと丁寧にね。
ラジポンにレーシングだとエアかみやすいのかも。
・中性洗剤つけて歯ブラシでがしがし、お掃除
■リヤブレーキ
・ドラムのなかを歯ブラシでお掃除
・さらに紙ヤスリでちょこっと研磨
・シューもちょこっと研磨
■キャブ
・ささくれてたからアクセルワイヤー交換
アクセルホルダーからCPOをたらーり注入
・FCRの加速ポンプが、弁の故障ででなくなっていたのでボディー交換
バフ仕上げ41 > ふつうな39に
・浮動バルブが割れちゃってたから、交換
(破片でてなかったおかげで、吸い込まなくてよかった)
・パッキン類がお掃除中に使ったヤマハのキャブクリーナーのせいでのびびちゃったので交換
(やっぱりミクニのクリーナー、買ってこないとだめだなー)
■マフラー
・偽サイクロンの作り直し
壊れてたから、応急処置でヨシムラのサイクロンの古いのつけてたんだけど、抜けがわるいし、
トルクもでないし、音もがさがさしてるので、自作品を修理。
うーん。軽いし、音が低いし、パワーもトルクもでるし、キャブセッティングの幅も広いし、
こっちがいいや。(自我自賛モード)
前に壊れた原因は付け根のアルミのやせと、リベット穴あけすぎて耐久性が落ちたためだったので、
問題の部品を交換して作り直し。
■そのほか
・チェーンにはいつものようにCPO
・金属同士の動くところにはグリシン
・へし折れていたハンドルロックのボルトを交換
うーん。
こんなもんかなー
« 続きを隠す
not enough motor cycleさんのページに各車種のフォークの径をまとめてくれています。どうやってデータ集めたんだろ?
フロントフォーク径一覧
そのほか、こんなページも最高速アタック!
うちにあるバイクを紹介します。ネタも写真もいろいろあるんだけどなかなか手が進みません。爆音な(通称ヒロシ)YAMAHA SRとやんちゃな(通称ぴょん吉)YAMAHA Serrowです。
(旧館のコンテンツへのリンクなのでちょっと情報が古いです)
続きを見る »
« 続きを隠す ■メンテナンスノート
旧館のコンテンツなので行進が止まっています。
■SR
工房の主が乗っているSR。いろいろと改良、改悪が加えられて、オリジナルな部分がほとんど無くなってしまいました。
■Serrow
同じ会社の大ベテランライダーから譲ってもらったセロー君。動かなかった物をキャブのオーバーホールをして動かしうちのつれてきました。その後、順番にエンジン、足周り、チェーンなどの分解整備とチューンを行い、アクセルだけでフロントが(ちょこっと)浮くくらい、かなり元気なマシンになってきました。
« 続きを隠す